「乾燥ローズマリーとりんごジュースの組み合わせが美味しいって本当?」「ミキサー無しでりんごジュースを作る方法や、具体的なレシピが知りたい」そんな風に思っていませんか。
乾燥ローズマリーの豊かで清々しい香りは、いつものりんごジュースを、まるで高級レストランで提供されるノンアルコールカクテルのような、ワンランク上の特別なドリンクに変えてくれます。
この記事では、SNSでも話題のドリンクレシピから、水やオレンジジュースを使った応用アレンジ、さらにはリンゴジュースでひんやり美味しいアイスを作る方法まで、詳しい使い方を網羅的に、そして深く掘り下げて解説します。
また、りんごジュースの作り方や美味しさを損なわない冷凍保存のコツ、ローズマリーを洗うべきかといった素朴な疑問にも丁寧にお答えしますので、ぜひ最後までご覧いただき、ハーブのある豊かな暮らしをお楽しみください。

ベランダで育てるハーブ
この記事でわかること
- ミキサー無しでのりんごジュースの作り方
- 乾燥ローズマリーの正しい使い方と下準備
- 話題のドリンクレシピと様々なアレンジ方法
- 冷凍保存やアイスにする際のポイント
乾燥ローズマリー香るリンゴジュースの作り方
- ミキサー無しで作るフレッシュジュース
- りんごジュースの作り方と冷凍のコツ
- ローズマリーは使う前に洗うべき?
- 簡単でお洒落なローズマリーのレシピ
- 乾燥ローズマリーの基本的な使い方
ミキサー無しで作るフレッシュジュース

ベランダで育てるハーブ
フレッシュなりんごジュースを飲みたいけれど、自宅にミキサーがないと諦めていませんか。実は、特別な調理器具がなくても、ご家庭にある道具だけで驚くほど美味しい100%りんごジュースは手軽に作れます。
この方法は、りんごが持つ本来の甘さと酸味、そして豊かな香りをダイレクトに感じることができ、ミキサーの洗浄や後片付けといった手間からも解放されます。
必要なのは、りんご、おろし金(すりおろし器)、そして清潔な布巾やガーゼ、ボウルだけです。りんごの品種によって仕上がりの味が変わるのも、手作りならではの楽しみの一つ。
甘みが強くジューシーな「ふじ」や「王林」、爽やかな酸味が特徴の「紅玉」など、いくつかの品種をブレンドして自分好みの味を追求するのもおすすめです。
りんごジュースの作成手順
まず、りんごを流水でよく洗い、お好みで皮をむいて芯を取り除きます。りんごの皮には、農林水産省の広報誌でも紹介されているように、食物繊維やポリフェノールといった栄養素が豊富に含まれているため、栄養価を重視する方は皮ごとすりおろすと良いでしょう。
次に、りんごをおろし金で丁寧にすりおろしていきます。この時、力の入れ方でりんごの食感が変わるので、お好みに合わせて調整してください。
すりおろしたりんごをボウルに移し、上から布巾やガーゼをかぶせ、両手で優しく、しかし確実に果汁を絞り出せば、黄金色のフレッシュジュースの完成です。
変色を防ぐワンポイント
りんごはポリフェノールを多く含むため、空気に触れると酸化酵素の働きで茶色く変色しやすい性質があります。これは味には大きく影響しませんが、見た目を美しく保ちたい場合は、絞った果汁にレモン汁を数滴加えるのが非常に効果的です。レモンのビタミンCが酸化を抑制し、美しい色合いと爽やかな風味を長持ちさせることができます。
この手作りのジュースは、市販品にはない格別な美味しさがあります。ぜひ一度、旬のりんごが手に入った際に試してみてはいかがでしょうか。
りんごジュースの作り方と冷凍のコツ

ベランダで育てるハーブ
手作りした美味しいりんごジュースは、すぐに飲むのが一番ですが、たくさん作った場合や、旬の時期にまとめて作り置きしたい場合には冷凍保存が非常に便利です。冷凍することで、飲みたいときにいつでも手軽に、旬の美味しさが詰まったフレッシュな味わいを楽しめます。
冷凍保存の最大のメリットは、美味しさを長期間キープできる点にあります。りんごが安価な時期にまとめて作っておけば、経済的にも大きなメリットとなるでしょう。
また、凍らせたジュースはそのままシャーベットのように食べたり、朝食のスムージーに氷代わりとして加えたりと、活用の幅が格段に広がります。
最もおすすめの冷凍方法は、製氷皿を使ってキューブ状に凍らせる方法です。この方法なら、一杯分ずつ手軽に取り出して使えるため、無駄なく消費できます。完全に凍ったら製氷皿からキューブを取り出し、フリーザーバッグに移して空気を抜いて保管すると、冷凍庫のスペースを有効活用でき、霜が付くのも防げます。
冷凍保存の注意点と美味しく飲むためのヒント
冷凍・解凍の過程で、りんごの繊維質と水分が分離しやすくなるため、解凍後は風味がわずかに変化することがあります。飲む前によくかき混ぜることで、元の状態に近い美味しさを取り戻せます。保存期間の目安は約1ヶ月ですが、風味を損なわないためにも、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
前述の通り、酸化防止のためにレモン汁を加えてから冷凍すると、解凍後もきれいな色を保ちやすくなります。このひと手間が、見た目の美しさと美味しさを保つ秘訣です。
ローズマリーは使う前に洗うべき?
乾燥ローズマリーをドリンクや料理に使う際、「下準備として洗った方が良いのだろうか?」という疑問は、特に衛生面を気にする方にとっては重要です。結論から言うと、スーパーなどで販売されている市販の乾燥ハーブは、基本的に洗わずにそのまま使って問題ありません。
その理由は、市販品が食品衛生法に則った衛生管理の行き届いた環境で加工・パッケージングされており、安全性が確保されているからです。
むしろ、水で洗ってしまうと、ローズマリーが持つ繊細で貴重な香りの成分が流れ出てしまったり、水分が残ることで風味の劣化やカビの原因になったりする可能性があります。
一方で、ご家庭の庭で栽培したローズマリーを収穫して乾燥させた場合は、少し事情が異なります。屋外で栽培しているため、目に見えない土やホコリ、微小な虫などが付着している可能性があります。
そのため、乾燥させる前に、収穫した枝をボウルに入れた水の中で優しく振り洗いし、キッチンペーパーなどで丁寧に水気を完全に拭き取ってから乾燥工程に入るのが理想的です。(参考:厚生労働省「食中毒予防」)
元気なローズマリーを収穫するためには、特に日本の厳しい夏を乗り越える工夫が必要です。夏の管理方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
生のローズマリーをフレッシュに使う場合
生のローズマリーをドリンクなどに直接添えたり、入れたりする際は、表面の汚れを落とすことが大切です。使う直前にさっと流水で洗い、水気をしっかりと切ってから使用することで、衛生的でありながらハーブ本来の香りも損なわずに楽しむことができます。
このように、市販品か自家製かという出自によって適切な対応が異なります。手元のローズマリーの状態を確認し、適切に扱うことで、その魅力を最大限に引き出しましょう。
簡単でお洒落なローズマリーのレシピ

ベランダで育てるハーブ
乾燥ローズマリーとりんごジュースを使った最もシンプルで人気のあるレシピが、SNSでも話題の「ローズマリーアップル」です。作り方は驚くほど簡単で、りんごジュースにローズマリーを漬け込むだけ。
たったそれだけで、いつものジュースが、まるでカフェやビストロで提供されるような、洗練されたお洒落なドリンクに生まれ変わります。
このレシピの魅力は、なんといってもその手軽さと奥深い味わいです。りんごの持つ自然で優しい甘みに、ローズマリーの清々しく、少しウッディでスパイシーな香りが加わることで、味のレイヤーが格段に増し、複雑な奥行きが生まれます。甘いだけのジュースが苦手な大人の方にもぴったりの、すっきりとした爽快な後味が特徴です。
基本のローズマリーアップル
具体的な作り方は以下の通り、誰でも失敗なく作れます。
まず、市販のりんごジュース(果汁100%のものがおすすめ)500mlをピッチャーやボトルに用意します。そこに、乾燥ローズマリーを2枝ほど入れ、冷蔵庫で一晩(約8時間以上)じっくりと時間をかけて香りを移します。時間が経つにつれて、ローズマリーのエッセンスがゆっくりとジュースに溶け出し、特別な一杯が完成します。
飲む際は、グラスに氷と一緒によく冷やしたローズマリーアップルを注ぎ、飾りとして新しいローズマリーの枝を添えると、見た目も一層華やかになります。おもてなしのウェルカムドリンクとして提供すれば、きっとゲストを驚かせることができるでしょう。
乾燥ローズマリーの基本的な使い方

ベランダで育てるハーブ
乾燥ローズマリーは、生のハーブとは異なる魅力と特性を持っています。その違いを理解し、適材適所で使い分けることで、料理やドリンク作りがさらに楽しく、本格的になります。
乾燥ローズマリーの最大の特徴は、S&B食品のスパイス&ハーブ事典によると、水分が抜けることで香りが凝縮され、より力強く、保存性に優れている点です。
生のローズマリーがフレッシュで瑞々しい青々とした香りなのに対し、乾燥させると少し落ち着いた、深みのあるウッディな香りに変化します。また、葉が硬くなるため、調理法に少し工夫が求められます。
基本的な使い方としては、じっくりと時間をかけて火を通す煮込み料理やオーブン料理との相性が抜群です。例えば、鶏肉や豚肉のロースト、牛肉の赤ワイン煮込み、ポトフなどのスープに枝ごと加えると、熱が加わることで香りの成分が油に溶け出し、肉や魚の気になる臭みを効果的に消し、料理全体に豊かな香りをまとわせることができます。
香りを最大限に引き出すコツ
乾燥した葉は硬く、そのままでは香りが立ちにくいことがあります。使用する直前に、指先で軽く揉んで葉の組織を壊したり、すり鉢で少し砕いたりすることで、内部に閉じ込められていた香りの成分が解放され、より効果的に風味を付けることが可能です。
メモ
葉の食感が気になる場合の対処法
乾燥したローズマリーの葉は硬く、そのまま食べると口に残り、食感を損なうことがあります。特にスープやシチューなどの液体料理に使う際は、お茶パックやだしパックにローズマリーを入れて口を閉じ、煮込み終わったらパックごと取り出すという方法がおすすめです。これにより、香りだけをスムーズに移すことができ、誰もが快適に料理を楽しめます。
これらの基本的な使い方をマスターすれば、りんごジュースのようなドリンクだけでなく、日々の様々な料理にも乾燥ローズマリーを手軽に取り入れられるようになります。
乾燥ローズマリーとリンゴジュースのアレンジ術
- 水だけで作れる爽やかドリンク
- オレンジジュースとの意外な相性
- リンゴジュースでアイスを作る方法
- ドリンク以外のおすすめアレンジ
水だけで作れる爽やかドリンク
ローズマリーの楽しみ方は、フルーツジュースとの組み合わせに限りません。最もシンプルでありながら、その魅力を存分に味わえるのが「ローズマリーウォーター」です。水とローズマリーさえあれば、いつでも手軽に作れるこのドリンクは、日常の水分補給を少し特別なリフレッシュタイムに変えてくれます。
作り方は非常に簡単。普段使っているウォーターピッチャーやガラスボトルに、たっぷりの水と乾燥ローズマリーを数本入れて、冷蔵庫で数時間冷やすだけ。
これだけで、ローズマリーが持つ森林を思わせるような清涼感あふれる香りがゆっくりと水に移り、すっきりとした後味のフレーバーウォーターが完成します。
甘さが一切ないため、食事の味を邪魔することなく、どんなシーンでも楽しめます。特に暑い季節のリフレッシュドリンクとして、また、仕事や勉強の合間の気分転換にも最適です。レモンスライスやミントを一緒に入れると、さらに爽やかさが増します。
お湯出しで温かいハーブティーとしても
寒い季節やリラックスしたい夜には、温かいハーブティーがおすすめです。ティーポットに乾燥ローズマリーを入れ、沸騰したお湯を注いで蓋をし、5分ほど蒸らせば完成。ローズマリーの香りは集中力を高めるとも言われており、心と体を穏やかに整えてくれます。乾燥ローズマリーは生のものに比べて苦味やえぐみが出にくいので、飲みやすいのが嬉しいポイントです。
このように、水だけでシンプルに楽しむ方法は、ローズマリー本来の繊細で奥深い香りをダイレクトに感じることができます。ぜひ、気分に合わせて日常に取り入れてみてください。
オレンジジュースとの意外な相性

ベランダで育てるハーブ
ローズマリーの爽やかな香りは、りんごジュースだけでなく、他のフルーツジュース、特にオレンジジュースのような快活な酸味を持つ柑橘系とも素晴らしい相性を見せます。一見意外に思えるこの組み合わせですが、一度試すとその魅力の虜になることでしょう。
オレンジの持つ太陽のような明るい甘酸っぱさと、ローズマリーのキリっとしたグリーンなハーブの香りが組み合わさることで、お互いの風味を引き立て合い、より複雑で洗練された味わいのドリンクが生まれるのです。りんごジュースとはまた違った、爽快感あふれるエネルギッシュな一杯を楽しめます。
基本的な作り方はローズマリーアップルと同じです。オレンジジュースに乾燥ローズマリーを漬けて、冷蔵庫で一晩置くだけ。さらに、一工夫加えたアレンジレシピも非常に魅力的です。
ヨーグルトオレンジ・ローズマリー風味
グラスに無糖のプレーンヨーグルト(大さじ3)を入れ、スプーンで滑らかになるまでよく混ぜます。そこに氷をたっぷりと加え、オレンジジュース(180cc)をゆっくりと注ぎ、最後にフレッシュなローズマリーの小枝を飾れば、見た目も鮮やかなデザートドリンクの完成です。ヨーグルトのまろやかさとコクが加わり、満足感のある一杯は、優雅な朝食にもぴったりです。
リンゴジュースでアイスを作る方法
暑い季節にぴったりの手作りデザートとして、ローズマリーを漬け込んだりんごジュースをそのまま凍らせて作る「ローズマリーアップルアイス」はいかがでしょうか。子どもから大人まで、誰もが楽しめる簡単で美味しい、そしてお洒落なひんやりスイーツです。
ハーブが繊細に香るアイスは、市販品ではなかなか味わうことができない特別なもの。りんごの優しい甘さとローズマリーの爽やかな香りが、口の中でひんやりと溶け合い、後味は驚くほどさっぱりしています。甘いものが苦手な方でも、これなら美味しく召し上がれるはずです。
作り方はこの上なくシンプル。一晩ローズマリーを漬けて香りをしっかり移したりんごジュースを、市販のアイスキャンディーメーカーや、ご家庭にある製氷皿に流し込み、冷凍庫で数時間冷やし固めるだけです。特別な材料や手間は一切必要ありません。
ワンランク上のアイスにするためのポイント
より本格的で滑らかな仕上がりにしたい場合は、途中で一度冷凍庫から取り出し、フォークなどで全体をかき混ぜて空気を含ませてから再度冷やし固めると、シャーベットのような口溶けの良い食感になります。また、薄切りにしたりんごのスライスや、ラズベリー、ブルーベリーなどのベリー類を一緒に入れると、見た目も華やかになり、食感の楽しいアクセントが加わります。
この手作りアイスは、市販のアイスに比べて糖分を調整でき、添加物の心配もないのが最大の魅力です。夏の日の午後のおやつに、ぜひ安心安全な手作りアイスをお楽しみください。
ドリンク以外のおすすめアレンジ

ベランダで育てるハーブ
乾燥ローズマリーの活躍の場は、ドリンクやデザートだけにとどまりません。その独特で力強い香りは、日々の様々な料理を格上げしてくれる、まさに万能スパイスとしても非常に優秀です。
特に相性が良いのは、じゃがいもや鶏肉、豚肉、ラム肉、そしてイワシやサバといった青魚です。これらの食材が持つ特有の臭みを効果的にマスキングしながら、食欲をそそる豊かな地中海の香りをプラスしてくれます。
ここでは、代表的なアレンジ方法とそのポイントを表で分かりやすくご紹介します。
| アレンジの種類 | 具体的な使い方 | ポイント |
|---|---|---|
| 定番の料理 | 鶏肉や豚肉のソテー、じゃがいもと一緒にローストする(ローズマリーポテト)、魚の香草焼き | 食材と一緒に加熱することで、ローズマリーの香りが油に移り、料理全体に風味が行き渡ります。特にオリーブオイルとの相性は抜群です。 |
| 自家製ハーブオイル | 清潔な瓶に乾燥ローズマリーと鷹の爪、ニンニクなどを入れ、オリーブオイルを注いで漬け込む | サラダのドレッシングやパスタの仕上げ、パンにつけるなど、幅広く使えて非常に便利です。オイルが減ったら注ぎ足して使えます。 |
| 自家製ハーブソルト | 乾燥ローズマリーをミルやすり鉢で細かく砕き、良質な天然塩と混ぜ合わせる | 肉料理や魚料理の下味に使うだけで、お店のような本格的な味わいになります。フライドポテトに振りかけるのもおすすめです。 |
| パン・焼き菓子 | フォカッチャやクッキー、スコーンの生地に細かく刻んで混ぜ込む | 焼き上げることで香ばしい香りが立ち、甘い生地には爽やかなアクセントを、塩気のあるパンには深い風味を与えてくれます。 |
このように、乾燥ローズマリーがキッチンに一つあるだけで、料理のバリエーションは驚くほど豊かになります。ドリンクで余った分は、ぜひ様々な料理に活用して、その万能性を実感してみてください。
よくある質問
F:ローズマリーをジュースに漬け込む時間は、必ず一晩必要ですか?もう少し短くても良いのでしょうか?
A:一晩(8時間以上)漬け込むことで、ローズマリーの香りがジュースにしっかりと移り、奥深い味わいになるため最もおすすめです。 しかし、時間がない場合でも、最低2〜3時間ほど漬けておくだけで、ほんのりと優しい香りを楽しむことができます。 漬け込む時間が短いほど爽やかで軽やかな風味に、長いほど濃厚でしっかりとしたハーブの風味になりますので、お好みのタイミングで味見をしながら調整してみてください。
F:この記事では乾燥ローズマリーが中心でしたが、生のローズマリーでも同じように作れますか?
A:はい、生のローズマリーでも美味しく作ることができます。 生のハーブを使用すると、乾燥タイプとは異なり、よりフレッシュで青々しい、生命力あふれる爽やかな香りが特徴のドリンクに仕上がります。 使用する量は乾燥ローズマリーと同じく2枝程度が目安ですが、生のハーブは香りが立ちやすいため、最初は1枝から試してみるのがおすすめです。使用前には、必ず流水でよく洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ってからお使いください。
F:使用するりんごジュースは、濃縮還元タイプとストレートタイプ、どちらがおすすめですか?
A:どちらのタイプでも美味しく作れますが、より本格的な味わいを求めるなら、ストレート果汁100%のジュースをおすすめします。 ストレートジュースは、りんご本来の自然な甘みや酸味、繊細な香りが活きているため、ローズマリーの香りと組み合わせた際に、より複雑で奥行きのある風味を楽しめます。 濃縮還元タイプを使用する場合は、砂糖や香料が添加されていない、できるだけシンプルな原材料のものを選ぶと、ローズマリーの香りを邪魔せず、バランスの良い仕上がりになります。
F:ローズマリーを漬けた後のドリンクは、どのくらい日持ちしますか?
A:ハーブなどの植物を入れているため、通常のジュースよりも保存期間は短くなります。 衛生的な容器で作り、必ず冷蔵庫で保存した上で、2〜3日以内を目安に飲み切るようにしてください。 また、お好みの香りの強さになった時点で、ジュースからローズマリーの枝を取り出しておくことをおすすめします。これにより、風味が強くなりすぎたり、えぐみが出たりするのを防ぐことができます。
乾燥ローズマリーでリンゴジュースを楽しもう
この記事では、乾燥ローズマリーとりんごジュースを使ったドリンクの基本的な楽しみ方から、日々の食卓を豊かにする様々なアレンジ方法まで、幅広くご紹介しました。最後に、記事の要点をリスト形式で振り返ります。
- 乾燥ローズマリーとりんごジュースの組み合わせは絶品
- 基本のレシピはジュースに一晩漬けるだけで驚くほど簡単
- ミキサーが無くてもおろし金を使えば自家製りんごジュースが作れる
- りんごの変色防止にはレモン汁が効果的
- 作り置きしたりんごジュースは冷凍保存が可能で便利
- 冷凍する際は製氷皿でキューブ状にするのがおすすめ
- 市販の乾燥ローズマリーは衛生的なので洗わずに使える
- 自家製ハーブは乾燥させる前に水洗いと完全な乾燥を
- 乾燥ローズマリーは指で揉むと香りがより一層引き立つ
- 葉の硬い食感が気になる場合はお茶パックを活用すると良い
- 水だけで作るローズマリーウォーターも手軽で爽やか
- オレンジジュースなど他の柑橘系ジュースとも相性抜群
- 漬け込んだジュースは凍らせて美味しい手作りアイスにできる
- ドリンク以外にも肉料理やポテトなど幅広く活用可能
- 自家製ハーブオイルやハーブソルトにするのも便利
いつものりんごジュースに、乾燥ローズマリーという魔法を少し加えるだけで、日常がより豊かで楽しいものになる新しい発見があります。ぜひ、ご紹介した方法を試して、あなただけのお気に入りの楽しみ方を見つけてください。
もし、ご自身で育てたハーブでこのレシピを試したくなったら、こちらの記事を参考に種からローズマリーを育てることに挑戦してみてはいかがでしょうか。

